2011.05.14〜15
大変、御無沙汰をしております。
○と遊ぶのが忙しく、釣行する余裕がありませんでした( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
少し余裕が出来たので久々に出撃しました。
では、はじまり はじまり
五月の連休前に 薩摩の方から連絡があった
薩 「久しく 釣りに出かけてないけど どったの」
長 「いやー くぁwせdrftgyふじこlp」
薩 「エッ そーなの?(笑」
長 「エエ (笑」
薩 「で 今期のゴギ探索は如何?」
長 「行きませう|一 ̄)ニヤリ
」
と、言う訳で、ようやく今季初の釣行を行った
朝の気温は、8℃ 寒かった
谷の水位は数日前の連続した雨の影響でかなり増えていた
たまたま、藪漕ぎの達人と、お休みがあったので 氏にネタの提供をお願いした。
ホントウにいつもすみません<(_
_;)>
大水の後だけに、餌が有利とほくそ笑んでいた
いざ、実釣。
実はこの場所は 30を確実に越え奴が居るとの事
誰もの 頭に過るのは
俺の
私の
わしの
竿に…
ムフフフ
まず最初の一匹は KICIROW氏がなんなく上げた
おお、この谷は 良さそうだ
ジワジワと釣り上がる


恐らく25p前後

小さなポイントも 余さず 丁寧に
望むサイズが出ない…
厳しかった
どんなに、匂う ポイントでも
餌には ノーリアクション

ルアーは 打ち込んだ途端に水面が炸裂…

結局30UPの姿を拝む事はできなかった
そして、一本目の谷を降りる事に。



早い 早い〜





まぁー、大げさ過ぎる と思われる方が大半でしょう
しかし、
早いです、マジに。
私は、そのはるか後方を もたくさと降りておりました(笑
おかわり 一杯目
ここは、数を望める場所
のはずだった
残念ながら、私の竿が立て続けに曲がる事は無かった
枝や 地球を 掛けて曲がる事は多々あったが

そしてルアーは 相変わらず好調だった
おかわり 二杯目
この日最後のゴギの谷へ入った
新緑が目に染みた

ここも 大物が望める場所との事
しかし 中堅クラスが相手をしてくれたに 留まった
そして、この日はイタドリが大量だった
これにて、薩石長連合はひとまず解散となった
「よしくん」殿 この度も、大変お疲れの最中にお付き合い頂きありがとうございました
また 行きましょう|一 ̄)ニヤリ
おかわり 三杯目
夕食まで、かなり時間があったので 広い場所で 悠々と竿を振る事に
名物の大堰堤の直下にでかけた
とてつもない、水量と水煙の寒さに早々に撤収
近場のひらけた場所で、ルアーとフライロッドを思う存分振り回した。
振り回しただけだった…
そんなこんなで 第一日目は無事終了
夜は恒例の謎の肉で宴
話題は 相変わらずヤバ過ぎるので公表はできませぬ
翌日
そんなに 飲んでいないのになぜか不調
しかしながら 行かねばならない
どこか良い場所は無いかと 谷を物色
お手軽に入る事ができ お手軽に撤収でき なおかつ雰囲気の良い所
なんとなく そんな感じの谷を見つけ侵攻を開始した
氏はルアーに変更 私は変わらずの餌
やはり ルアーへの反応は良好であり 餌には残念な反応
そんなこんなで、良い時間になったので終了
最後に 二人とも一匹づつ 上げる事が出来たので 良しとした。
KICIROW殿 今回も遠路はるばるあ疲れさまでした。
次回は 丸一日かけて谷一本を詰めてみませう|一 ̄)ニヤリ
天候 晴 風少し強い
気温 朝 8〜6℃
昼 23℃程度
水温 8〜9℃
水位 概ね1.2〜1.3倍ぐらい
こごみ 伸びすぎ
イタドリ
少し遅い
タラの芽 伸びすぎ
羅生門カズラ 咲きつつあった
いかり草 盛りを過ぎていた
コアジサイ まだまだ
ささゆり 確認できず
おしまい。
ブラウザの戻るボタンでお戻りください。