2014.05.17
天候:晴れ 気温:AM
8℃ PM 23℃
水温:支流 9℃? 本流不明 /水位:渇水気味 田からの濁り有
同行者 S氏
S氏の完全なる単独での一匹を求めるべく、何時もの激戦区へ
激戦区ではあるが、入退渓が楽で、それなりの反応があるので敢えて、ここを選択
まずは、私自身のボ逃れの一匹
このほかには、塩焼きサイズが二匹
後は、鳴かず飛ばず
頑張るS氏
粘りがあるのだが、ひつのポイントに執着しすぎるのが残念である。
あと、もう少し、毛鉤を遠くに飛ばせれば一匹は出るんではないのかな?
日当たりがよくなりすぎたので、昼休憩を挟んで別の谷へ
ここでのボ逃れの一匹
本当は、この一匹の前に、それなりのサイズをかけたのだが何時もの合わせ切れ
針との結び方を、真剣に改善、工夫することにした。
元はと言えば、ラインを収納せずに合わせを入れる事に原因があるので
その点を含めて、実地で訓練する予定…頻発するとマジにショック(汗
この谷は、渓相が変わりフラットな流れが続く谷になってしまったので、S氏のチャンスは
少なくなってしまい、残念な結果となってしまった。
次は、夕マズメの本流へ
当日の先行者の気配が濃厚にあり、嫌な予感はした。
結果、ヤマメの反応は、びっくりするぐらいに皆無
かろうじて瀬の中のゴギが相手をしてくれた。
本流のゴギらしく、たくましい胴回り。
サイズは25cm
こんな場所にお住まいだった。
やまめ!、おーきなヤマメを わしゃ釣りたいんじゃ!
これでは、いかんと、最後の勝負にかけた。
羽虫の羽化の塩梅は行って見ないと分からない、一か八かの賭け
完全な日没が迫るころ、羽虫がそこそこの盛んな羽化を始めた
それまでは、まばらだったライズが、頻発するようになる
何時もの、アホみたいにデカイ毛鉤を結びつけ投げる
しかし全くの無反応、
毛鉤の流れる30cm横をライズされると嫌でも頭に血が上る
何度毛鉤を取り替えただろうか
これが、最後と切り替えた毛鉤で三度目の打ち込みだったか、
豪快な水しぶきと共に毛鉤は姿を消した。
27p
尺には程遠いが、本当に久しぶりの9寸
ヤマメでフライロッドがグイグイ曲がる感触を味わったのは、これが初めてでないかな?
お決まりの逃走防止の着衣での証拠撮影
フォロータントが偏光レンズに、こってりと付き、ぼけた写真に(涙
偏光レンズを取り外し撮影
sage one #4/ 9.6ft line /#5-wf
leader/ 5X tippet/ 0.6号 フロロ
毛鉤は無論ドライ(デカイ奴(笑
柔らかい竿が苦手な私は、SAGEがお気に入りです(サゲではないですぞ(汗
あと、長い竿が好き、だって楽なんですもの(笑
狭い場所は、工夫すればなんとかなるさ〜
源流は、ちと話が変わってきますがの(汗
今回はS氏に結果を出して頂けず、残念でした。
けど、又行きますぞよ!!!
私のとっては、
四度流れを変えて、ボ無し、数は無いがソコソコのサイズがでたので大満足(爆
Sさん、ごめんなさい〜
おしまい。